今回ご紹介するトレーニングは器具を使わず、二人一組でできるスプリントトレーニングです。
スプリントの初速(一次加速)と伸び(二次加速)をイメージしてトレーニングしてみてはいかがでしょうか?
サッカー選手に欠かせないスプリント能力ですが、プレッシングなど短距離で大切な初速のスピードと、裏への飛び出しなどで必要な中距離のスピード。
スプリント能力と言っても2つのスピードが大切ですよね。
今回のトレーニングは、初速(一次加速)と伸び(二次加速)の意識を1つのトレーニングで同時に実践できるのでオススメです。
それではブラジルの名門「ボカ・ジュニアーズ」の選手が実践する動画を参考にしながらチェックしていきましょう!
それでは早速!
トレーニングの方法

参照「Club Atlético Boca Juniors」YouTube
二人一組で、負荷をかける人とスプリントする人に別れます。
写真の様に、負荷をかける人は相方の腰に手をかけ、自分の腰を落とし込む様な姿勢で相手のスプリントに対して負荷をかけてあげます。
スプリントする選手は負荷をかける選手を引きずる様なイメージで前方へスプリントしましょう。

参照「Club Atlético Boca Juniors」YouTube
3mほど進んだところで負荷を加えている選手は腰からパッと手を離します。
スプリントする選手は負荷が外れた瞬間から5〜10mほどスプリントします。
ポイント

参照「Club Atlético Boca Juniors」YouTube
腰に負荷がかかるので、腰を使って体重移動を行うイメージを持って前へ推し進めていく感覚です。
体勢も初速時の様な前傾姿勢になった状態で負荷を力強く引っ張る感覚を養います。

参照「Club Atlético Boca Juniors」YouTube

参照「Club Atlético Boca Juniors」YouTube
腰から負荷が離れた後は、負荷が離れた瞬間も体勢を崩すことなく瞬時に二次加速の伸びを意識して上体を起こしてスプリントしていきます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
一次加速と二次加速をイメージして取り入れてみると、何気ないトレーニングもまたイメージが変わってくると思います。トレーニングに対して自分なりにプレーシーンなどイメージしながらやってみると良いと思います。
参考にしてみてください。
以前ご紹介した「引きぞり」を使ったトレーニングでも同様な負荷をかける事が可能です。こちらも参考にしてみてください。
【スプリントスピードを養おう!】イングランド代表 スプリントパワーを体感するトレーニング - アスリートコレクション
※今回ご紹介した動画は「Club Atlético Boca Juniors」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日
- 【食事によって生まれる疲労もある!】という事も知っておくことが大切。 - 2020年1月20日