今回ご紹介するトレーニングは
フランス代表が実践する肩のトレーニングです。
相手のチャージに対して腕を出して相手の体を制御する時、相手に負けない強靭な腕のガードが出来ると、その分懐も深くなりますし、ボールを奪われずらい環境ができますよね。
今回は、そのガード力の強化の1つとして肩(三角筋)を鍛えるトレーニングをご紹介します。
私も積極的に取り入れていたメニューの1つで、肩の強化は腕の強化、フィジカルの強化に違いを感じていたのでご紹介します。
今回はフランス代表の選手が取り組んでいる動画を元にチェックしてみましょう。
それでは早速!
トレーニングの方法

参照「Fédération Française de Football」youtube
・ダンベルを使用
・スタンディングの姿勢
・肘を真横に開いた状態を作る
・肘が伸びるまでダンベルを押し上げる
・押し上げた後は拳が耳の横にくるくらいの位置まで下げる
この動作の繰り返しです。
ポイント

参照「Fédération Française de Football」YouTube
ダンベルを下げすぎると肩を痛める可能性がありますので、耳の横くらいで止めるのがオススメです。
肩の筋肉(三角筋)に刺激が入っていることを意識しながら行いましょう。
また、ブロックするシーンをイメージして肘を上げた際に三角筋が使われている事も確認してみると良いと思います。どんな形で腕を出した時に三角筋に力が入るのか。
まとめ
いかがだったでしょうか?
サッカーは下半身や体幹だけでなく、上半身の筋肉もバランスよく鍛えていくことが大切だと思います。
腕で相手を抑え込む際も三角筋(肩の筋肉)のみならず、様々な筋肉を使いますし、体幹とも連動してきます。
僕個人的には、体の前と後ろを挟み込むように下半身も上半身もトレーニングをしていました。
是非参考にしてみてください。
フィジカル強化に!
こんなトレーニングもオススメです。
【片手で相手を寄せ付けない!】相手をブロックするフィジカルを養おう
食トレも忘れずに!
【大学・プロ・海外を目指すフィジカル!】大切にしたいサッカー選手の成長期の体づくり
※今回ご紹介した動画は「Fédération Française de Football」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日
- 【食事によって生まれる疲労もある!】という事も知っておくことが大切。 - 2020年1月20日