今回ご紹介するトレーニングはフランス代表の女子選手が実践するウォーミングアップです。
ウォーミングアップはチームの状態や雰囲気によってチョイスする際は、多くの引き出しを持っているに越したことはないですよね。
今回のメニューはチームでゲーム感覚を取り入れながら実施することでリフレッシュにもなると思います。
参考にしてみてはいかがでしょうか?
それでは早速、動画を参考にしながら見ていきましょう!
トレーニングの方法
◆マーカーでスタートラインを作成し、20メートル程度先にゴールラインを設定
◆1チーム7人で2or3チーム作る
◆ボールを運びながら全員がゴールラインを通過するのが早かったチームが勝ち
ボールの運び方(1)

参照「Fédération Française de Football」youtube

参照「Fédération Française de Football」youtube
写真のように、上半身を捻り、後方の選手へ手渡ししていきます。
ボールを渡した選手は素早く、後方へスプリントし、ボールをつなぎます。
ボールの運び方(2)

参照「Fédération Française de Football」youtube
写真のように、正面で受けたボールを股の下から後方の選手へ手渡しでつないでいきます。
ボールを渡した選手は素早く後方へスプリント。
まとめ

参照「Fédération Française de Football」youtube
仲間とのコミュニケーションをとりながらも、スピードと正確性が求められます。
また、パスをした後には素早くスプリントする要素も求められます。
ゲーム性を持たせながら実施するウォーミングアップメニューとして挑戦してみてはいかがでしょうか?
是非、1つのメニューとして参考にしてみてください。
最後の全員で「勝ったぜアピール」もお忘れなく!笑
アイントラハト・フランクフルトのW-upも面白い
【体幹とコミュニケーションが必要なW-UP!】アイントラハト・フランクフルト実践
※今回ご紹介した動画は「Fédération Française de Football」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日
- 【食事によって生まれる疲労もある!】という事も知っておくことが大切。 - 2020年1月20日