プレー中はとっさの判断でジャンプしているので、改めてジャンプの種類?と思われるかもしれませんが、シチュエーションに応じてとっさの判断でより高いジャンプを出せるようにジャンプの種類を体に覚えさせておくのも良いと思います。
特に、ジュニア世代の選手は体がまだうまく使えていない選手もいると思うのでオススメです。
とっさの反応で、ジャンプに必要な「スピード」+「パワー」をしっかりと垂直方向へ向けられるよう型を練習してみましょう。
両足で踏み切る3種類のジャンプ
①:STANDING VERTICAL JUMP

参照「The Lost Breed」youtube
とてもメージックなジャンプです。
ハムストリングス、股関節の屈曲、背筋、腕の振りをしっかり利用してジャンプしましょう。
落下地点に入りすぎた時に使われるジャンプです。
ジャンプした後は、バレーボールのブロックのように両手をあげておくのがオススメです。
実際にヘディングをする際にボールへのインパクト力をあげることができます。
方法は、インパクトの瞬間にあげた腕を引くと同時に頭を前に出しましょう。腕の反動を利用してインパクトが上がります。
②:1 SETP JUMP

参照「」youtube
①と同じ部分を意識しながら、1 STEPで生まれる前方方向へのスピードを踏切の際にしっかりと垂直方向のパワーへと切り替えましょう。
中盤の浮き球でのヘディングジャンプに有効なテクニックです。ワンステップで①よりも高く飛ぶことができます。
コツはつま先を斜めに向け、両足はフラットではなく、多少前後にズラして踏み切ることです。そうすることで、左の膝でしっかりと壁を作ることができ、垂直方向へパワーが向かいます。踏切の際につま先をまっすぐ向けるとスピードがそのまま前方方向へ逃げてしまい、垂直方向にうまく伝わりづらくなります。
着地点が踏切地点よりも前になるということは前方方向へのスピードが前に逃げている証拠です。
動画でも踏切をチェックしてみましょう。
③:3STEP JUMP

踏切の足の角度、位置もポイント!
参照「The Lost Breed」youtube
①②よりも高く飛ぶことができるジャンプです。
FWの選手のクロスボールへのヘディングやDFの選手がGKからのキックを跳ね返す際に活用できるジャンプです。
ポイントは②でお伝えした、「スピードが前に流れないようにする」ことです。
ジャンプまでに3ステップを踏むので、前方方向へのスピードが②よりも強く加わりますので、うまく垂直方向へ伝えられるようにしっかりと踏切をしましょう。
以上、ポイントを意識しながら型を作ってみてください。
サッカーでは片足ジャンプも多用されます。
近いうちに片足ジャンプについても解説したいと思います。
※この動画は「The Lost Breed」様の貴重なyoutube動画です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日
- 【食事によって生まれる疲労もある!】という事も知っておくことが大切。 - 2020年1月20日