プライオメトリクスの要素を加えたトレーニングを3つのフェーズでご紹介します。
サッカーの試合の中では、緩急をつけた動きなど、俊敏性が非常に大切な要素となりますよね?
俊敏性を養う上で、プライオメトリクスの要素は押さえておきたいポイントだと思います。
是非参考にしてみてください。
それでは、動画を参考にしながら見ていきましょう。
トレーニングの方法
3つのフェーズに分けてご紹介。
フェーズ1
片足でのローレベルプライオメトリクスと安定性を意識したフェーズ
3種目のドリル
(1)前に進む片足ホッピング

参照「overtimeathletes」youtube

参照「overtimeathletes」youtube
(2)横方向へ進む片足ホッピング

参照「overtimeathletes」youtube

参照「overtimeathletes」youtube
(3)片足タックジャンプ

参照「overtimeathletes」youtube

参照「overtimeathletes」youtube

参照「overtimeathletes」youtube
フェーズ2
爆発的なパワーの発揮を意識したフェーズ
2種目のドリル
(1)片足ジャンプ

参照「overtimeathletes」youtube

参照「overtimeathletes」youtube
(2)片足ボックスジャンプ

参照「overtimeathletes」youtube

参照「overtimeathletes」youtube
フェーズ3
異なる方向へ移動する際のコネクションを意識したフェーズ
2種目のドリル
(1)片足サイドステップ

参照「overtimeathletes」youtube
(2)前ジャンプと横ジャンプの組み合わせ

参照「overtimeathletes」youtube

参照「overtimeathletes」youtube

参照「overtimeathletes」youtube
まとめ
いかがだったでしょうか?
プライオメトリクスの要素をうまく実際の動作の中に落とし込んでいくことが大切だと思います。是非参考にしてみてください。
こんな記事もオススメ
瞬発力を鍛える+筋トレ【プライオメトリックトレーニング】
【ノーステップの動き出しを養おう!】プライオメトリックを意識したトレーニング
※今回ご紹介した動画は「overtimeathletes」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- 【プロテインを飲むと下痢をする人】原因と具体的な対策をご紹介 - 2021年5月27日
- アスリートは健康ではない。むしろ常に健康を脅かされているコトを忘れてはいけない。 - 2021年2月23日
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日