ボールを持っていない時の動きの質はサッカー選手にとって欠かせない質の1つですよね。
今回は上半身の可動域から考えるオフザボールの動きの質をご紹介します。
今回のトレーニングはスピードスターロッベン選手が実践しているトレーニングを参考に、下半身をしっかりと進行方向へ向けながらも、上半身を回旋できる可動域を養って行きます。
例えばこんなシーン
背後から来るボールを見ながらのダイアゴナルラン(斜めに走る)の際に、上半身はボールの出どころを確認するために開いた状態で、下半身は蛇行することなくしっかりとスプリントできると良いですよね。
ボディーバランスを養う上でも可動域を高めることは大切だと思います。
それでは早速
動画を参考にしながらみて行きましょう!
トレーニングの方法

参照「tz.de」YouTube
一歩ずつステップを踏みながら実施して行きます。
左足を大きく前に踏み込みます。
踏み込んだ左足の横に上半身を倒して右手をつきます。

参照「tz.de」YouTube
下半身を安定させた状態で左手を上げ、上半身を回旋して行きます。
これを左右交互に実施して行きます。
ポイント

参照「tz.de」YouTube
上半身を回旋させる際に、体重が片方にかかり過ぎることが無いように、股関節を中心としてしっかりと下半身を安定させた状態で回旋動作が行えるよう意識します。
まとめ

参照「tz.de」YouTube
足を前に踏み込んだ状態で回旋動作を取り入れているので、前回ご紹介した「【プレーの幅を広げるしなやかな体を養おう!】上半身回旋の可動域を広げるトレーニング」より、より走っているシチュエーションに近い状態になると思います。
意外と可動域が少なく、固い人も大きかもしれませんね!
より分かりやすい解説
水泳選手が行っているトレーニングですがロッベン選手のトレーニングをより詳しく理解するためにオススメです。
多ジャンルの情報を得ることも大切なことですね!
是非参考にしてみてください。
【陸上で安定したローテーション動作を養おう】ソラシックローテーション - アスリートコレクション
※今回ご紹介した動画は「tz.de」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- アスリートは健康ではない。むしろ常に健康を脅かされているコトを忘れてはいけない。 - 2021年2月23日
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日