「キレッキレだね!」と言う言葉を聞いたり、使ったことがある人も多いのではないでしょうか?
サッカーにおいて「キレ」のあるドリブルや動きは武器になりますよね。
そして、このキレを生み出すにはどうすれば良いか?
瞬発的なスピードはもちろんですが、「止まる技術」も非常に大切だと思います。
緩急の差があればあるほど、キレ味鋭いドリブルも可能になります。
今回は「キレ」を意識して、「止まる技術」を意識したトレーニングをご紹介します。
以前、元日本代表の内田篤人選手が所属していたFCシャルケのトレーニングです。
止まる技術を意識したウォーミングアップメニューとしてオススメです。
それでは早速動画を参考にしながら見ていきましょう!
トレーニングの方法

参照「Tomek Bo」YouTube
写真のようにミニハードルを配置します。
ミニハードルの端から前方方向にスプリントの目安としてマーカーも配置します。
動きは、サイドステップで素早く移動し、最後は一度溜めを作ってから前方向に一気にスプリント。
ポイント

参照「Tomek Bo」YouTube
瞬時に切り返すパターン

参照「Tomek Bo」youtube
良い姿勢で溜めを作る

参照「Tomek Bo」YouTube
タメから一気にスプリントに入る
瞬時に切り返す場面(写真1枚目)と、タメを作って切り返す(写真2枚目)、動き出す場面(写真3枚目)を設けて違いを持たせると良いと思います。
サイドステップのスピードが上がれば上がるほど、「ピタッ」っと止まるのが難しくなります。
止まっていても、上半身がブレていたり、体勢を崩していたり、、、
次にどんな動きでも瞬時に対応できる体勢で「ピタッ」と止まれるのがいいですね。
※4番目にトレーニングを行なっている選手はステップワーク時の状態のバランス、止まった時の状態のバランス(特に上半身)がとても参考になります。
まとめ
タメを作らず、止まらずにトレーニングを行なった方が、バランスを崩したりすることがないので、粗も出ません。
ただ、溜めを作ることで初めて、自分のスピードと体をコントロールができている、できていない、の感覚を得られます。
また、相手の動きに合わせてリアクションするには
「良い状態で止まり、動き出す。」
とても大切なことだと思います。
ドリブルのシーンでも、トップスピードから「ピタッ」と止まれれば、目の前でバランスを崩すDFの動きを見て余裕を持って相手の逆を突くことができると思います。
しかも、トップスピードで!
是非参考にして見てください。
止まる技術に関してはこちらの記事も参考にしてみてください。
【動きに緩急をつけたい選手にオススメ!】ロッベン選手の一瞬で止まる技術を意識したトレーニング - アスリートコレクション
※今回ご紹介した動画は「Tomek Bo」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- アスリートは健康ではない。むしろ常に健康を脅かされているコトを忘れてはいけない。 - 2021年2月23日
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日