「坂道ダッシュ」誰もが一度はやったことがあるトレーニングではないでしょうか。
僕も高校時代たくさんやりました!!
でも、当時は坂道ダッシュを行う目的まではイメージしていませんでしたし、今となっては坂道ダッシュは「バツ走」に近いスパルタ的イメージがある人もいるのではないでしょうか。
一方で、ヨーロッパで活躍するトップクラスのサッカー選手は今も坂道ダッシュを取り入れています。
つまり、サッカーに欠かせないスプリント能力を養う上で、目的を理解して行う「坂道ダッシュ」は非常に良いトレーニングだと思っています。
今回はフランス女子代表チームが行う「坂道ダッシュ」を参考に見ていきましょう!
それでは早速!
坂道ダッシュとプレーを繋げる

参照「Fédération Française de Football」youtube
プレーシーンにおいて、スプリントする際の姿勢をイメージしてみてください。
必ず体を進行方向へ斜めに倒してスプリントをスタートします。
切り返しの後の動き出しも全て、体を斜めにして1歩2歩でスピードになりますよね。
イメージしやすいのは、陸上の短距離スプリンターのスタートシーンです。
クラウチングスタートから初速は前傾姿勢のまま前に突っ込みながらスプリントします。ちなみに、陸上スプリンターのスタート時、飛び出し角度は45度と言われています。
坂道ダッシュの意識

参照「Fédération Française de Football」YouTube
坂道ダッシュでは、この前傾姿勢によって生まれる地面と体の傾斜角度が自然と作り出すことができますよね。
同時に、体と地面の間に傾斜が生まれることで、股関節はより屈曲した状態から地面をける必要があり、股関節やハムストリングスに負荷がかかります。
まとめ

参照「Fédération Française de Football」YouTube

参照「Fédération Française de Football」YouTube
坂道ダッシュは、素早い初速を得るために必要な負荷を容易に下半身にかけることができますので、ボディウエイトで初速に耐えられる下半身作りや、初速に耐えられる下半身になっているかをチェックする意味でも取り入れてみると良いと思います。
是非参考にしてみてください。
※今回ご紹介した動画は「Fédération Française de Football」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日
- 【食事によって生まれる疲労もある!】という事も知っておくことが大切。 - 2020年1月20日