せっかく良いクロスボールが上がってきても、ヘディングをした瞬間、クロスボールの勢いはどこへやら・・・
ボールの勢いを吸収してしまったことはありませんか?
足でトラップする時に力を抜いて吸収させるようにトラップするのと同じで、ヘディングの場合は体幹が緩んでいるとボールの勢いを吸収してしまいます。
強いヘディングを繰り出すにはしっかりとした体幹が大切になります。
中でも下記写真のようなFW選手がよく使うヘディングフォームの場合は腹斜筋も重要になってきます。

ゴールに対して横向きのヘディングシュート。
参照「Bundesliga」youtube
上記のようなヘディングをイメージしながら
腹斜筋を意識した体幹トレーニングを行なってみましょう!
腹斜筋には内腹斜筋と外腹斜筋があります。
双方ともに、ヘディングには必要な筋肉で、今回ご紹介するトレーニングでは双方ともに鍛えることができます。
①:体幹で有名な「サイドプランクのポーズです」

サイドレイズ
参照「Fédération Française de Football」youtube
初めは、何も持たずに、足も動かさずに自重で行いましょう!
②余裕が出てきたら、ダンベルを用いて、足の動きも加えて行いましょう。

レベルアップバージョン
参照「Fédération Française de Football」youtube
より、地面に近い方の腹斜筋に刺激が入ります。
空中でボールを惹きつけるまでの姿勢、ボールをインパクトした後のフォロースルー、共に必要な筋肉です。
動画は、全体トレーニングの中での抜粋なので短時間の動画ですがサッカーフランス代表のトレーニング動画です。
参考にしてみてください。
※この動画は「Fédération Française de Football」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日
- 【食事によって生まれる疲労もある!】という事も知っておくことが大切。 - 2020年1月20日