バランスボールを使ったベーシックなエクササイズを3つご紹介します。
バランスボールトレーニングはバランス感覚を養うためのトレーニングですが、股関節周りの筋肉や体幹が伴う必要があります。
バランス感覚というよりも体幹や股関節、骨盤などをうまくコントロールできているか?運動能力向上の一環として取り入れてみましょう。
サッカーではフィジカルコンタクトを受けた時に、バランスを崩さない体のぶつけ方、バランスを崩した時に、瞬時にバランスを修正できるかどうか?に繋がってきます。
プレーシーンをイメージしながら行なっていきましょう。
バランスボールトレーニング1〜3
レベル1

参照「Glenn Azar - Adventure Professionals」youtube
両手、両足を付いた状態でバランスを取りましょう。
うまくバランスをとるポイントは体幹です!
慣れてきたら、膝で円を描くようにバランスを取りながら両手、両足を連動させて動かしてみて!自分で思ったように動かすことができ、なおかつバランスが取れればGoodです!
レベル2

参照「Glenn Azar - Adventure Professionals」youtube
膝でボールの上に立ってみましょう!
レベル1と比べて、股関節周りへの刺激が強くなります。
うまくバランスをとるポイントは骨盤と股関節の動きです!
慣れてきたら、膝を前後左右に動かしてみて!
膝の動きに合わせて骨盤の動きや股関節周りの筋肉を使って体をコントロールする感覚が掴めますよ。
レベル3

参照「Glenn Azar - Adventure Professionals」youtube
レベル2の状態で、メディシンボールを使ってチェストパスをしましょう!
ここでのポイントは2つ
これまでは、自分で思った通りに体を動かし、バランスしてきましたが、メディシンボールを使うことで、自分では意図しない力が体に加わり、バランスを崩す要因とないます。
ポイント①:受けるであろう力を予測して、受ける体勢をとる
ポイント②:受けた衝撃に対応する能力
慣れてきたら、ボールスピードやボールの重さを調整し、受ける衝撃のパワーをあげてみましょう!
以上、サッカーのシーンでもポイント①、ポイント②は非常に大切です。
是非取り入れてみましょう。
オススメ記事
【コンタクトを受けてもブレない身のこなしを養おう!】プレミアリーグ・サンダーランドAFC
【体づくりシーズン】リカバリーの質を高める内臓疲労ケア - アスリートコレクション
※こちらの動画は「Glenn Azar - Adventure Professionals」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日
- 【食事によって生まれる疲労もある!】という事も知っておくことが大切。 - 2020年1月20日