サッカー選手なら誰もが手に入れたいスピードと瞬発力。
一方で、ハムストリングスの肉離れリスクもあるのがサッカー選手です。
そこで、今回はアメフト選手が活用している「肉離れ防止」ウォーミングアップをご紹介します。
ウィンドミル・ハムストリングス・ストレッチ

参照「Coach Bob King」youtube
通常、ブラジル体操で足を腰の高さまであげてお尻から腿裏にかけてハムストリングスを伸ばす選手も多いと思いますが、今回ご紹介するウィンドミル・ハムストリングス・ストレッチは逆です。
足をあげるのではなく、上半身を倒してつま先を触りに行きます。
ポイント

参照「Coach Bob King」youtube
・両肩を結んだライン、両足の付け根を結んだラインが常に地面と平行になるように意識して行いましょう。
左足を地面に付け、右足をあげて前に屈んだ時に、右肩よりも左肩の方が地面に近かったり、骨盤が横を向いてしまったりしないように意識しましょう。
・お尻から腿裏のハムストリングスにかけて筋肉が伸びるのを感じましょう。
・バランスを崩しやすいので、体幹と股関節をコントロールしながら行いましょう。
回数
片足10回を目安に行なってください。
以上、このストレッチはハムストリングスのストレッチと同時に体幹と股関節にも刺激が入りますので、周りとは違ったウォーミングアップとして取り入れてみてください!!
ハムストリングスのケアは他にも沢山ありますよ。
レパートレーを沢山持っておきましょう。
【ハムストリングスをケアしよう】FCバイエルンがチームで実践するストレッチ - アスリートコレクション
バイエルンの選手も実践するハムストリングスのストレッチをご紹介します。
【肉離れを予防しよう】ACミランが実践するハムストリングの肉離れ予防に効果的なトレーニング - アスリートコレクション
ACミランの選手が実践する肉離れ予防に効果的な「ノルディック・ハムストリング・カール」の方法をご紹介します。
【プレミアリーガーに習う柔軟性!】スウォンジー・シティAFC実践「インバーデットハムストリング」 - アスリートコレクション
イングランドプレミアリーグに所属するスウォンジー・シティAFCの選手が取り入れる「インバーデッドハムストリング」という動的ストレッチをご紹介します。 動きの中でハムストリングスを伸ばしていくことで、通常のストレッチよりも実際のプレーシーンに近い形でハムストリングスを伸ばしていくことができるのでオススメです。
こちらの動画は「Coach Bob King」様の貴重なyoutube作品です。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- アスリートは健康ではない。むしろ常に健康を脅かされているコトを忘れてはいけない。 - 2021年2月23日
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日