片手で相手を押さえつけられるフィジカルを身につけるために上腕三頭筋(腕の裏側)を鍛えるトライセプスプレスダウンをご紹介します。
相手のチャージに対して、肘から手首の側面で相手の体を押さえ込むようなシーンがプレーの中でよくありますよね。相手の体を手の平の点よりも、肘から腕の面で捉えた方が、安定して相手のチャージを押さえつけられます。
この時に、しっかりと相手を押さえ込むには、相手のパワーに負けることなく、肘が90度以上をキープできるかどうかがポイントです。
しっかりと相手を腕で押し込むトレーニングをフランス代表のトレーニングを元に、早速みていきましょう!
トレーニングの方法

参照「Fédération Française de Football」youtube
ラットプルダウンを行う際のマシーンを利用して行なっていきます。
◆肘を支点としてバーを押し下げる
◆戻す時はコントロールを意識
ポイント

参照「Fédération Française de Football」youtube
◆バーを戻した時に肘が上がりすぎないようにしましょう!
◆肘はあまり上下に動かさないように!
◆上半身の体重を使って下げない!
追い込む時

参照「Fédération Française de Football」youtube
しっかりと追い込んでいくためには、上記でお伝えした方法にプラスして追い込みメニューを入れてみましょう!
追い込む方法
追い込む時はあえて、上記でNGとした体重を使ってバーを下げていきます。
ギリギリまで追い込むためには必ず補助が必要です。
その補助を今回は自分の体重で行います。
◆足のスタンスはフラットではなく片足を前に出す
◆前傾姿勢を作り、胸の下値までバーを引き込む
◆できる限り上腕三頭筋を意識して行う
◆下がらない時は体重を使って下げる
◆戻す時はゆっくりコントロール
まとめ
今回ご紹介した追い込み方法は、私がトレーニングを行なう中で、取り入れるようになった方法です。
一人でも体重をうまく使えば追い込むことができます。体重を使う、使わない、をしっかり認識した上で参考にしてみてください。
上腕三頭筋を鍛えるトレーニングは他の方法でも可能ですよ!
チューブを使ったトライセプスエクステンション・トレーニングも参考にしてみてください!
【ボールを失わないフィジカルを身に付けたい!】トライセプスを強化して片手で相手を抑え込む
※今回ご紹介した動画は「Fédération Française de Football」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- アスリートは健康ではない。むしろ常に健康を脅かされているコトを忘れてはいけない。 - 2021年2月23日
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日