スポーツ選手のための体づくりメディア

AthleteCollection / アスリートコレクション

一流アスリートと接して思う「食トレ」の取り組み方!
2018.11.09(更新日2025.09.12)

 

2018年も残り2ヶ月を切りました。

2020年の東京オリンピックまで2年もありません。

 

今回は私が2020年を目指す一流アスリートと関わる中で感じた

食トレ」の取り組み方

をお話します。

何か現場でお役に立てると嬉しいです。

 

競技目標と食事との関連

まず大切なことは

年間の計画と食事をしっかり結び付けること。

 

いつまでにどうなりたいのか。

競技の目標設定をすると思います。

そこに対して、食事の目標設定や具体的な取り組みを決めて、競技の目標と関連させていくことが大切です。

 

「1年後の試合で表彰台」と目標を掲げたのなら、そこに対してクリアにしなければいけない課題を洗い出し、その課題解決に食事を絡ませます

【 後半〇分が課題 】

スタミナ・持久力の強化

食事で日々の疲労回復のスピードを上げていく。

 

【 脚が攣る癖を治す 】

脚が攣るのはなぜか原因を探る

筋肉が収縮しやすい体質かも

筋肉を弛緩するような栄養素をとれる食事にする。

などです。

ここの目標設定がしっかりすることで、毎日の食事への意識が変わってきます。

 

ただその意識を継続するのは大きな課題です・・・。

 

食事との向き合い方で大切な3つこと

ここからは一流選手が食事と向き合うスタンスで感じたことを3つ挙げます。

ぜひ参考にしてください。

The following two tabs change content below.

中央大学競泳部/HONDA(実業団チーム) ソフトボール/東光教育センター競泳/チーム今治サッカー/東京朝鮮高校ラグビー/武蔵大学アメリカンフットボール/その他、陸上長距離選手、ダンサー、野球選手など様々な方の個人栄養サポート。 パーソナル栄養サポート、セミナー講師、ライター活動、レシピ開発なども行いながら、「あなたのかかりつけ栄養士」として活動をしている。

SportsNutritionをいいね!して最新情報を受け取る

SportsNutritionをフォローして最新情報を受け取る

  • 疲労へのアプローチ!
  • 食事方法で差をつける

体づくりのヒント

この記事を見ている人はこんな記事も見ています

スポーツ栄養の新着記事