今回ご紹介するトレーニングは下半身→股関節→体幹→上半身という流れで、連動した爆発的なパワーを生み出す事を意識したトレーニングです。
トレーニング自体はサッカーのプレーシーンとリンクしずらいかもしれませんが、地面を通じて得たパワーを加速するにはハムストリングスなど大きな筋肉がある下半身と、繋ぎ目となる股関節、パワーを発揮する体幹・上半身の連動は、動き出しの瞬発力やフィジカルコンタクトの強さにも関わる部分だと思います。
パワーをどこに向けて発揮するかによってサッカーのプレーシーンに落とし込んでいけると思いますので、連想する感覚を養う上で取り入れてみてはいかがでしょうか?
それでは、早速動画を参考にしながらみていきましょう。
トレーニングの方法

参照「Phase 1 Sports Online」YouTube
・メディシンボールを準備
・メディシンボールを地面に置いた状態から
・スクワット姿勢でボールをキャッチ

参照「Phase 1 Sports Online」YouTube
・キャッチした瞬間勢いよく垂直方向へ投げる
この繰り返しです。
ポイント
ボールはまっすぐ垂直方向へ投げる事を意識しましょう。
右利きで右のパワーが強くて左方向へ投げてしまうといことがないように。
まっすぐ投げる方向もコントロールしましょう。
瞬発力を養うためにボールをキャッチしてから投げるまでの間は短くする事を意識。
キャッチから投げるまでの短い間で、ハムストリングスからお尻にかけての筋肉と股関節の伸び(エクステンション)のパワー、を合わせたパワーを体幹を通じて上半身へ伝え、ボールへ伝えていきましょう!
まとめ
下半身のパワー発揮、股関節のパワー発揮、この2つのパワーを体幹を通じてボールに伝える意識が大切だと思います。
サッカーの動作でも地面を蹴りだす下半身のパワー発揮、股関節のパワー発揮、この2つを兼ね合わせて瞬発的なスピードを生み出すとともに、しっかりとした体幹でチャージに耐えられる上半身を意識できると良いと思います。
是非参考にしてみてください。
※今回ご紹介した動画は「Phase 1 Sports Online」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日
- 【食事によって生まれる疲労もある!】という事も知っておくことが大切。 - 2020年1月20日