今回ご紹介するトレーニングは、イングランド・プレミアリーグに所属するエヴァートンFCの選手が実践している胸椎回旋のソラシックトレーニングをご紹介します。
最近では長友選手が実践している動画をツイッター上で拝見するなど、サッカー界においても、見たり聞いたりするケースが多くなってきたトレーニングの1つです。
胸椎回旋の可動域を広げることで、キック動作や反転動作など、下半身と上半身が異なる動きをした際もスムーズに素早い体はこびができるように養ってみてはいかがでしょうか?
トレーニングの方法

参照「Everton Football Club」YouTube
手を肩の真下に置き、膝から大転子のラインが床と垂直になるように股関節を曲げ、膝とつま先を床面にいて四つ這いの姿勢をつくります。両手の幅と両膝の幅が同じ広さになるようにしましょう。
この状態で、手を耳の後ろあたりに付け、肘を天井に向けるイメージでゆっくりと回旋していきます。
ポイント

参照「Everton Football Club」youtube
上半身の動きにつられて骨盤が傾きすぎないように注意しましょう!
いかがだったでしょうか?
シンプルなトレーニングですが、体の可動域を出していくことは大切な要素の1つです。
体幹トレーニングなどとセットで実施してみてはいかがでしょうか?
是非、参考にしてみてください。
【ロッベン選手のウォームアップ】体幹・ストレッチ・股関節を意識して取り入れてみよう!
FCバイエルンのロッベン選手が取り入れる「ハンドウォーク」で練習前に体幹、ハムストリングのストレッチ、股関節への刺激、3つをまとめてやろう!
※今回ご紹介した動画は「Everton Football Club」様の貴重なyoutube作品です。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- アスリートは健康ではない。むしろ常に健康を脅かされているコトを忘れてはいけない。 - 2021年2月23日
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日