今回ご紹介するトレーニングはラグビー「サンウルブズ」が実践するフィジカルトレーニングです。
サッカーでは、前後左右様々なコンタクトを受けますよね。
どんな状態でも、コンタクトを受けた瞬間にそれに対応できる身のこなしや、体勢の立て直し、を行える体の使い方が大切だと思います。
そこで、
ラグビーの「モール姿勢」を意識したトレーニングだと思いますが、体の軸や体勢をキープした状態で、前後左右様々な場所からコンタクトを受け、それに対して瞬時にリアクションし、体勢を崩さない身のこなしを養ってみましょう。
それでは早速!
トレーニングの方法

参照「SUNWOLVES」YouTube
2人1組で行っていきます。
1人が四つん這いの状態を作り、パートナーが動画のように上から押したり、横から腰へコンタクトしたりと、様々な部位に対して前後左右からいろんなコンタクトを加えていきます。

参照「SUNWOLVES」YouTube
コンタクトの回数や30秒など時間で区切ってもいいですね。
ポイント

参照「SUNWOLVES」YouTube
四つん這いになっている選手は、四つん這いの状態を常にキープできるよう、いかなるコンタクトに対しても、状態をキープするべく瞬時にリアクションを行う事を意識しましょう。

参照「SUNWOLVES」YouTube
腰を引き上げられる動きに対して腰を落とし込ませる動きや、4方向へ開いた手足や、体幹、股関節周りをうまく使って状態をキープしていますね。
まとめ
フィジカルコンタクトの強さは、相手を突き飛ばしたり、コンタクトに動じない筋力的な強さを兼ね備えることも大切ですが、コンタクトに対して瞬時に対応できる身のこなしの能力も大切だと思います。
状態が崩れないように、0.何秒の反応が大きなボディバランスの崩れ防止や、次のリアクションスピードの速さにつながると思います。
強化するというよりも、体の使い方や、身のこなしの感覚をつかむ目的で取り入れてみてはいかがでしょうか?
是非参考にしてみてください。
※今回ご紹介した動画は「SUNWOLVES」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- アスリートは健康ではない。むしろ常に健康を脅かされているコトを忘れてはいけない。 - 2021年2月23日
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日