FWの選手であれば高めたいスキルの1つがオフザボールの動きですよね。
オフサイドぎりぎりの攻防でスルーパスに抜け出すには、相手DFを交わすことも大切ですが、ボールが出てくるタイミングに合わせてプルアウェーの動きでためを作ることも大切です。
この時によくありがちなのが、オフザボールの動きから、裏へ抜け出す動き出しが遅くてボールに追いつかなかったり、DFに追いつかれたりしてシュートまで持ち込めない。
そんな経験をしたことがあるFWは少ないくないと思います。
今回ご紹介するトレーニングは、方向転換のスピードを高め、オフザボールからの切り替えスピードを高めるためのトレーニングです。
鋭い角度で変化するアメフト選手の切り替え能力を参考にトレーニングをみていきましょう。
方法
X DRILL TRAINING
コーンを4つ正方形に準備しますし、文字通り、Xを描くように短いスプリントを行うトレーニングです。注意したいのは、それぞれステップワークが異なるということです。
通常のスプリント、サイドステップ、クロスステップバックの3つが組み込まれています。
それでは、シチュエーションをイメージしながら見ていきましょう。
まず、画面奥をゴールと想定してFWのシチュエーションをイメージしながら勝手に解説します!
連続したオフザボールを意識していきたいと思います。
①:クサビを受けるために素早く前方へスプリント!

参照「Coach Bob King」youtube
②:ボールが出て来ず、すぐにサイドステップで動きなおし!

参照「Coach Bob King」youtube
③サイドステップをしながら急に方向を変えて相手の背後へのスルーパスを狙う!

参照「Coach Bob King」youtube
④DFが付いてきてパスが出て来なかったので、今度は背後のスペースへスルーパスを要求してダッシュ!

参照「Coach Bob King」youtube
全てのポイントは、方向を切り替える瞬間です。
瞬間の瞬発力と2、3歩の動き出しが肝心です。
切り返しが遅れる原因は、切り返した時に状態が反ってしまう、腰が高くなってしまう時です。
方向を変換する時は、1歩目を足の付け根を進みたい方向に向かって斜め下に出すようなイメージで低い1歩を踏み出すと状態が浮かず、素早い初速に繋げられます。

この選手もほんのわずかですが、状態が浮いてしまってます。
参照「Coach Bob King」youtube
以上、オフザボールの切り返しを意識しながら取り組んでみてください。
※この動画は「Coach Bob King」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日
- 【食事によって生まれる疲労もある!】という事も知っておくことが大切。 - 2020年1月20日