片腕で、ストローク動作の確認をします。
ローテーションや呼吸とのタイミングまでチェックしていきましょう!
目次
①水中正面から見たポイント
②水中横から見たポイント
③陸上横から見たポイント
①水中正面から見たポイント
前に固定している腕よりも遠くの水を捉える意識でストロークする腕を伸ばしていきます。
そうすることで、ローテーションが起き、重心を前に持っていくことができます。
腕を前へ伸ばす動作は、胸郭(わき腹)の伸ばす意識で行ないます。肩甲骨が挙上しない(肩が顔に近づく動きにならない)ように注意しましょう。
ストローク動作中は肩の下に手のひらが通るような意識で動かすようにしましょう。
動画で動作を確認してみましょう!
②水中横から見たポイント
前に固定している腕よりもやや斜め下に伸ばすようにします。
水を捉えたら、指先をプールの底へ向けたまま動かしていけるようにしましょう。
指先でプールの底に真っ直ぐ線を引くようなイメージです。
手のひらだけでなく、前腕や上腕でも水を後ろへ押すことができるようにしましょう。
手のひらで多くの水を捉えていますが、その水を動かすのは腕の付け根側にある広背筋などの大きな筋群です。
手先が力んで、水を壊してしまうことのないように「水を捉える場所」と「力を発揮する場所」をしっかりと区別して認識できるように練習しましょう。
動画で動作を確認してみましょう!
③陸上横から見たポイント
プルからプッシュ局面への移動に合わせて呼吸動作をしていきます。
ストロークが肩のラインより後ろへ向かっていくタイミングでローテーションを合わせて顔も横へあげていきます。
顔をあげる前、ストロークのプルからプッシュ動作に合わせて、水中で息を吐き出し、顔が上がった時に素早く吸い込むようにしましょう。
動画で動作を確認してみましょう!
※泳ぎの技術には諸説あり、アプローチの方法もいくつも存在します。このサイトで紹介した情報が全てではありませんので、予めご承知置きのうえ、参考にしていただけましたら幸いです。
元200m自由形日本記録保持者/元400m・800mリレー日本記録メンバー/1998年アジア大会金メダルリスト/2001年福岡世界選手権ファイナリスト/1993〜2015年まで23年連続日本選手権(2011年代表選考会を加算)に出場/40歳を過ぎた現在でも未だ日本の第一線で活躍中の鉄人スイマー/全国各地でスイムクリニックや研修会の講師を務め、ジュニアからマスターズスイマー、トップアスリートまで幅広く指導