ヘディングの競り合いに勝つには相手との駆け引きや飛ぶタイミングなど様々な要素がありますが、ジャンプ力を養っておく事も大切な要素ですよね。
今回はジャンプ力を高めるために、体の3箇所から生み出される爆発的なパワーを意識したジャンプトレーニングメニューをご紹介します。
スタンディングでのジャンプの競り合いが多いDFにオススメです。
それでは早速動画を参考にみていきましょう!
トレーニングのポイント
股関節・膝・足首の3箇所の屈曲と伸展を意識して行なっていきます。
まずは、屈曲と伸展の状態を確認した上でトレーニングを行なっていきましょう!

参照「LIVESTRONG.COM」youtube
フレクション(3箇所を屈曲させた状態)

参照「LIVESTRONG.COM」youtube
エクステンション(3箇所を爆発的に伸展した状態)
フレクションとエクステンションのイメージがつきましたか?
それではメニューへ移ります。
6つのトレーニングメニュー
股関節・膝・足首のフレクション(屈曲)からエクステンション(伸展)への爆発的なパワーを意識してそれぞれ行なっていきます!
ダンベルスクワット

参照「LIVESTRONG.COM」youtube
ダンベルを持って行うシンプルなスクワットです。
ジャンプスクワット

参照「LIVESTRONG.COM」youtube
ダンベルスクワットの延長線上からジャンプスクワットを行なっていきます。
ランジ

参照「LIVESTRONG.COM」youtube
シンプルなランジトレーニングです。
写真は左足の股関節・膝・足首が屈曲している状態です。
ジャンプランジ

参照「LIVESTRONG.COM」youtube
ランジメニューからジャンプランジメニューに繋げていきます。
写真は左足の股関節・膝・足首が伸展した状態です。
ステップアップス

参照「LIVESTRONG.COM」youtube

参照「LIVESTRONG.COM」youtube
ベンチを使ったトレーニングです。
動作を意識しながら一歩ずつ踏み台昇降運動の様に行なっていきます。
ジャンプステップアップス

参照「LIVESTRONG.COM」youtube
1歩ずつ丁寧に行うステップアップスから、ジャンプステップアップスに展開していきます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
普段はハムストリングスなどお尻周りの筋肉を意識していたトレーニングメニューだと思いますが、股関節・膝・足首のフレクション(屈曲)から爆発的なエクステンション(伸展)に意識を回して行なってみてはいかがでしょうか?
このジャンプトレーニングで意識するフレクションとエクステンションについてはスプリントスピードの強化にも繋がってきます。
なぜ、速く走るためのスプリントトレーニングに繋がるのか?
こちらの記事で紹介していますので一緒にチェックしてみてくださいね!
【俊足を手に入れる!】ジャンプトレがスピードUPに効果的な理由
今回ご紹介した動画は「LIVESTRONG.COM」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- アスリートは健康ではない。むしろ常に健康を脅かされているコトを忘れてはいけない。 - 2021年2月23日
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日