今回ご紹介するのはレアルマドリードもウィーミングアップで使っているリアクションアジリティートレーニングです。相手の動きに合わせてリアクションするスピードを高めるためにオススメのトレーニングを見てみましょう!
試合中は、セカンドボールの奪い合いやディフェンスシーンでもボールや相手の動きに応じてリアクションスピードを求められますよね。
リアクションスピードが早ければ、ボールを奪うことができたり、抜かれないDF能力を身につけることができますし、試合の流れもセカンドボールの奪い合いにも大きく左右されます。
トレーニングの方法は動画を参考にしてみてください。
意識するポイントは3つです。
①:相手の動く方法を体の動きや重心などから判断して相手のスプリントについて行けるよう準備する。
②:常に相手のアクションにリアクションできるように細かくステップを踏むなどして状態を作る。
③:相手のフェイントで自分の状態を崩さないよう、体幹と重心を意識して行う。
試合前のウォーミングアップの段階からリアクションスピードを意識しておくことで、試合開始そうそうのどっちつかずの状況でセカンドボールを奪い、流れを自分たちに持ってくるという意味で、試合立ち上がりの入り方が良い方向に向かう1つの要因になりえますので、とても大切な意識です。
DFの選手は普段からもリアクショントレーニングを取り入れよう
DFは圧倒的に相手のリアクションに対応するケースが多いので、1歩でも遅れずに相手の動きについていくことが大切です。相手の動きを見て動くリアクションでは絶対に遅れが出てしまいます。
常日頃から、相手の重心や体の動き、向きに注意をはらい、相手の動きをさっちできる能力をプラスできると、相手が嫌がるスッポンDFができます。
挑戦してみてください!
ちなみに、相手の動きを読みすぎて逆を取られるのは禁物ですよ!!
こんなリアクションドリルもオススメ!
アメフトに学ぶ|ドリブルで抜かれないDFになるためのトレーニング
※この動画は「Madridismo ORG」様の貴重な作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- アスリートは健康ではない。むしろ常に健康を脅かされているコトを忘れてはいけない。 - 2021年2月23日
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日