サッカーのプレーシーンにおいて身体の向きボディシェイプはプレーの幅を広げる意味でもとても大切なポイントの一つですよね。
特にFWの選手にとって、裏へ飛び出す際のダイアゴナルランを行う際は、下半身はゴール方向へ向けてスプリントしながらも、上半身はパスの出所を確認するために体が開く事が多く、スプリントが蛇行したり、不安定になってスプリントスピードが低下する感覚を覚えることはありませんか?
僕はそう感じる事があったので、今回ご紹介する上半身を開く(胸椎回旋)可動域を広げていくトレーニングを行う際は、そんなシーンをイメージしながら行ったりしています。
ユベントスの選手が実践している、一見すると地味なトレーニングですが、いつでもどこでもできるトレーニングなので是非挑戦してみてください。
プレーシーンのイメージ
攻撃の選手でオフザボールのシーンでダイアゴナルラン(斜めに走る)の動作時は、ランニングの進行方向に対して、下半身は進行方向、上半身はボールの出所へ向けて少し体を開きながら走るケースをイメージしながら行います。
トレーニングの方法

参照「TOPSOCCERCOACHING」youtube
プランクの姿勢から、胸椎の回旋を意識して横方向からゆっくりと上げていきます。

参照「TOPSOCCERCOACHING」youtube
腕が空に向かって真っ直ぐになるところまで体を回旋させましょう。床に着いている手から上に上げた指先までのラインが、一直線になるように。
ポイント
足先、膝、股関節が床面を向き、床面に向かって体幹を支えるようにパワーが入っている状態で、上半身を回旋させ、可動域を生み出していきます。
もっと詳しい解説はこちらの水泳選手の陸上トレーニングを参照ください。
>>>ソラシックローテーション
まとめ
下半身はランニング方向にはしっかりと向き、力を入れることができる状態で、しっかりと上半身だけ開くことができれば、体を開いた状態でのスプリントが蛇行したり、不安定になってスピードが低下するケースのケアにもなると感じています。
是非参考にしてみてください。
※今回ご紹介した動画は「TOPSOCCERCOACHING」様の貴重なyoutube作品です。


最新記事 by 中出寛省 (全て見る)
- アスリートは健康ではない。むしろ常に健康を脅かされているコトを忘れてはいけない。 - 2021年2月23日
- サプリメントに頼らずに食事で体づくりする際に向き合うべきコト - 2020年9月1日
- 【選手の状態を知る】分析結果が毎日の行動に落とし込めるかが大切 - 2020年1月24日
- 【アスリートの質問力】自問自答が情報収取に役立つ - 2020年1月22日
- 【食の豊かさはアスリートの選択肢の豊かさに繋がる】 - 2020年1月21日