本記事では、カディスCFでも行われているウォーミングアップ時のエクササイズについて紹介していきます。
このウォーミングアップ時のエクササイズはサッカーをやったことがあれば、ほとんどの人がやったことのある”片足立ちになって反対足を前後左右に振る”動作になります。
以下、写真を載せてやり方を紹介します。
エクササイズの方法

参照「Cádiz Club de Fútbol」youtube
上の写真のように片足立ちになってもらい、反対の足を前後、左右に振っていきます。
バランスが取りづらいため、壁や塀などにつかまって行います。

参照「Cádiz Club de Fútbol」youtube
右から2番目の選手であれば、左右に足を振っていて、他の選手であれば前後に足を振っています。
一般的なこのエクササイズに対する効果の解釈
一般的には、このエクササイズをすることで股関節の付け根の筋肉や関節に刺激が入り、サッカーの蹴る動作や走る動作をスムーズにできるようになることを目的としています。
いわゆる、股関節のダイナミックストレッチということです。前後であれば、股関節の前と後の筋肉、左右であれば内側と外側の筋肉に対して主に刺激が入ってきます。この動作を繰り返すことで、筋肉が収縮と弛緩を繰り返して、血流増加や体温上昇、関節の動きの改善が起こり、怪我の予防にも役立ちます。
一流選手が行うと違う効果が生まれる
カディスの選手であれば、おそらく半分ちょいが自然とできていることなのですが、足を振っている時にその足と胴体が連動していると一般的に言われている効果以外の効果も期待できたりします。
その効果とは、スポーツ動作でとても重要な大腰筋に対しての刺激が入ることで、このことにより胸椎、胸郭の可動域の改善や腹圧の上昇などの効果も期待できます。
足と胴体を連動させるためには、ある程度の胸郭の可動域があることと、胸骨に意識をおいて、胸骨中心に体を動かせることがとても重要になります。
この胸骨の意識については、こちらのブログ記事も読んでみてください。
回旋動作を入れることで実践に近い動きを作る
ここでもう一つの応用としてのこのエクササイズの方法なのですが、足を前後左右に振る時に若干の回旋を入れていきます。
例えば、足を前に振る時には爪先を内側に入れ、後に振る時には爪先を外側入れるというように股関節から少し捻りを入れながら行っていきます。この捻る方向は、逆のパターンであっても別の刺激が入るので両方向の捻りを入れていくこともお勧めです。これは左右に足を振る場合にも同じように行えます。
このように若干の回旋を入れることで、股関節についている筋肉に違った刺激が入り、スポーツ動作で状況に応じて様々な股関節の使い方がしやすいように促すことができます。
ちょっとしたことではありますが、股関節がストレッチされている感覚も変わってくるのがわかると思います。
まとめ
今回は、カディス よく見かける足振りのエクササイズの解説をしてきました。
このようなウォーミングアップのエクササイズでは、少しやり方や意識を変えるだけで、体に対しての効果が変わってきますし、これを続けることで1年、2年後には身体の使い方も良い方向に変わってくることにつながります。
ぜひ試してみてください!
編集部オススメ記事
【キンベンペ選手が実践するウォーミングUP6種】全身に刺激を入れていくW-upを解説
食トレで結果をだす考え方! - アスリートコレクション
※今回ご紹介した動画は「Cádiz Club de Fútbol」様の貴重なyoutube作品です。