このシリーズでは、プロバイオティクス酵素サプリメントの「アーゼライト」のサポートで、京都大学男子ラクロス部の選手に対して行っている月1回の管理栄養士さんによる栄養指導内容をご紹介していきます。
栄養指導を元にどのような考えのもと、どのような対策と具体的な行動をおこし、どのような結果や課題が出てくるのかをシーズンを通してチェックしていくシリーズです。
「栄養指導ってどうなの?」
「こんな時ってどんなものを食べれば良いの?」
など、実際の栄養指導の内容からヒントと学びを得ることも多いと思います。
目的の違う5名の選手に個人指導を行なっています。
自分の目的に近しい選手の栄養指導内容を見つけてチェックしてみてください。
選手Hの場合
「胃腸の状態を整え、増量する-編- Vol.2」では、選手Hに向けて5月に実施した食事カウンセリングのフィードバックの内容をもとにお伝えします。
【ゴール設定】
体重2~3kgの増加(現在の体重:71.5kg)
目的 : 体重増加によって当たり負けしない体づくり、ケガをしない体づくり
現状の課題
◆朝食の量を増やせていない
◆体重が伸びていない
◆練習中の疲労感がある
◆ケガ予防等の観点でいくとビタミンやミネラル等が不足している
これまでの取り組み
・朝ごはんを少しづつ増やしている
・間食の意識でカロリーを摂る
・筋トレ後は糖質を多めに摂る
・水をたくさん飲む
・揚げ物をあまり食べ過ぎないようにしてる
【4月の改善点】
・朝食+バナナを摂ること
・おにぎりをもう1個プラスすること(具材も意識)
・脂質をドレッシングやナッツで摂る(オリーブオイルやゴマをプラス)
・もずくパックを1日1個食べている
カウンセリングの内容
どう改善していくか
大きなテーマは、「増量」と「蓄積疲労を減らす食事」
増量に関して、今よりもカロリーを多くとる必要がある。
体脂肪率からしてもう少し脂質をとって体重を増やしてもよい。
4月の改善点に対して
2個目(間食におにぎりをもう1個プラスする)以外はおおむね継続してできていた。
5月の一ヶ月が山場の一ヶ月になってくる。
体重を1kg増加させるために
●バナナ類の果実継続
●おにぎり+α
計算上、おにぎりをプラスしないと増量に必要な摂取カロリーは取れないことになってしまう。
【具体的な取り組み】
◆間食として
・おにぎり2個
・バナナ2本
・タンパク質が多いもの
を一日の中で摂るように心がける
◆体重が止まったり減った場合は、管理栄養士さんに連絡する
まとめ
いかがだったでしょうか?
実際の選手の課題とそれに対する栄養士さんのアプローチ、選手の具体的な行動をご自身に置き換えて参考にしてみてください。
栄養指導フィードバックをもっと見る場合はこちらからご確認ください。
栄養指導はアーゼライトの提供です。
次世代のトップアスリートのためのスポーツメディア「アスリートコレクション」編集部です。